今日、希望のタネを蒔きました

療育現場の所長日記です。

看板に偽りあり?

いろいろな研修がオンラインになってからしばらく経ちました。
初めは恐々で参加していましたが、回数をこなすにつれて、慣れてきた気がします。
ashikatan.hatenablog.com

しかし、回数を重ねると主催団体の性格?がよく見えてくるようになります。
参加する領域が「心理」か「発達」分野に限られているので、すべての研修がどうなのかはわかりませんが、残念だなあと思う研修運営も無きにしも非ず・・・。

特に感じるのはzoomへの対応です。
研修概要には必ず、zoom設定、途中でWi-Fiが途切れた場合の対応は自己責任であることが明記されています。確かに一人一人のオンライン設定を主催者が行うことは難しいかもしれませんが、いつも合理的配慮や手厚いサポートをうるさいほど主張する主催団体から、支援者に対してとはいえ、「できないのは自己責任。自分で何とかしてね。」という素っ気ないメールを送ってこられると、複雑な気持ちになるのです。

そんな中、珍しく丁寧な説明文を送ってくださる研修会がありました。さらに最後には、こんな文面も添えられています。上記と同じ内容でも、伝え方次第で随分と印象が変わるものですね。

f:id:ashikatan:20201108193801j:image

zoomの設定や使用はそれほど複雑ではありません。私でもこなせる所業ですので、ほとんどの方は手順さえわかれば、問題なく使えると思います。
しかし誰でも初めて使用するときや、予想外のこと(意外とあります)が起こったときは、どうしよう!という不安はあるはずです。そんなときにできることを前提として、できなかった場合は「自己責任です!」という姿勢は少し寂しい気持ちになるのは、私だけでしょうか。

ちなみにこの丁寧な説明文を送ってくださった主催団体の研修は、とても充実していました。もともと発達界隈では名の知れた団体ですが、看板に偽りなしだったなあと思います。

追伸
現在、発達支援の理論や場所が増えてきています。とても全部を見学することはできませんが、研修や勉強会が主催されている場合は、参加されることをおススメします。案外、いろいろなことが見えてくるかもしれません。