今日、希望のタネを蒔きました

療育現場の所長日記です。

療育

せんせい、きらい!

ある療育のひとコマです。 その日は、輪になって座った子どもたちが、音楽に合わせてプレゼントの箱を回し、音楽が止まった時に「サンタさんにもらいたいもの」を言う遊びをしていました。 子どもたちと補助の先生の位置を見て、全員が言い終わったことを確…

ベストショット

クリスマスっぽい写真をパチリ。 かわいくない〜。角度が悪いと言われたので、もう一枚! 確かに少し離れてみると、角度が変わり見え方も違います。何ごとも、そうかもしれません。

告知③

ナッツ食べられるなら、歯はよくなったんですか?という質問をいただきましたので前回、前々回のお話の続きです(多分、最終回?) ashikatan.hatenablog.com ashikatan.hatenablog.com でもまあ仕方ない、このまま先送りしても、よくなることはないと思い直…

告知②

前回のお話の続きです。 ashikatan.hatenablog.com 私は、子どもの発達問題を扱う際、「様子を見る」という言葉を、単独では使わないように、気をつけています。それは決して、「今の状況で判断するべき」と考えているから…ではなく、「どの期間」「どの問題…

「なぜ?」が主役

先日とある待合い室にいると、「ヤバい!」という言葉が、執拗に耳に飛び込んできました。なに、こ(そ)れ、ヤバい!・美味しいorまずい・ステキorセンスがない・外が暑いor寒い・うれしいor悲しいどうやらたくさんの意味があるようですが、それらを一言「…

環境調整

目がとにかく回るんです。頭も痛くて…ふらふらするんですよね…。 そうですね…。でも脳ドックも行かれたし、いろいろ検査しても異常はないですからね。お辛いかもしれないけど、服薬や注射みたいな対処療法くらいしか…。 医師が言うなら仕方ないと、万策尽き…

五里霧中

先日、羽田空港に着くと、例のごとく「〇〇空港、視界不良のため、羽田空港に引き返す可能性あり。現在、搭乗手続きを中止しています」というインフォメーション。 私が遠出すると何らかの交通トラブルはつきものなので、もうブログネタにもできないわ・・・…

ある講習会の話②「できるための支援」はありますか?

前回のお話の続きです。 ashikatan.hatenablog.com この手の講習にもう一つ、つきものなのが記録用紙記入の演習(実物とは異なりますが、参考までに)。 あてはまる数値を探して記入、その後グラフを作るという手順ですが、またまた私はこれが嫌いです。特に…

ある講習会の話①「手伝ってください」が言えますか?

ある知能検査の講習会に参加した時のお話です。最近は、心理検査等についてのコンプライアンスが厳しくなっており、詳しい内容については割愛しますが、私が体験したことや考えたことについてお話できたら幸いです。 この類の講習会は、参加資格が限定されて…

#きこえますか

(……きこえますか… きこえますか… 子どもにかかわる職業に就く… 医師、保健師、保育士、教師のみなさん… 私は子育てが辛い母親です… 今… あなたたちの…心に…直接… 呼びかけています… 子育てに悩み迷い…時には立ち止まる… そんな母親を責めては…いけません… あ…

ある雨の日、空の上にて・・・

私は乗り物全般(車、電車、船、バスなどなど)移動が苦手です。特に飛行機は大の苦手で、利用する時は万全の体制で臨むことは、以前の記事に書いたとおりです。 ashikatan.hatenablog.com ところがまた先日、飛行機に乗る機会がありました。生憎、その日は…

ちょっと悲しい…

世の中にはいろいろな考え方がありますが…。 自分のライフワークを真っ向から否定されると、少し悲しい気持ちになります。 けれども、ここまで断定する背景は何か? 個人的な興味を覚えたので、読んでみようと思います。感想は後日。

「慣れること」の大切さと難しさ

「事業所の生活に慣れ、楽しく過ごす。」 これは、新しく支援センターに通所し始める子どもの目標に、よく掲げられている事項です。こんな当たり前のことが目標?支援センターって、言葉やソーシャルスキルの訓練をするところでしょ?という思いの方がいらっ…

エビデンスのその先は?

ネット上で静かな話題になっているカライドサイクル(折り紙の万華鏡)を作りました。 くるくると形が変わるおもしろいおもちゃです。年明けに支援センターデビュー予定です。 ユニット折り紙は、一つひとつのパーツは単純な作りですが、組み立てになると説…

つなげてみたら…

療育でハサミを使うことがよくあります。 支援センターでお預かりしている子どもは、その特性上、手先が不器用であったり、目と手を協応させるのが難しいことがあります。 ハサミ指導は、幼稚園や保育園の補講的な意味もありますが、実はそれ以上に療育的効…

ドーナツはいかがですか? 〜手作り教材〜

療育で使う教具は、市販のものもありますが、子どもたちの課題は個々で異なりますので、手作りすることがあります。 先日、100円ショップで見つけた「ドーナツバランスゲーム」。ドーナツが崩れないように台に乗せていくという、単純なものですが、珍しく、…

子どもの「空想」が教えてくれること

当支援センターの療育では、 ・語彙を増やす。 ・助詞の活用を学ぶ。 ・記憶力や推察力を高める。 ・登場人物の気持ちを考えることを通して、 他者の視点を理解する。 ことなどを目的に、昔話カードを使うことがあります。 子どもと一緒に絵本を読み、そのテ…

秋の夜長に思うこと 〜療育の先にあるものは?〜

秋の訪れを感じる夜、久々に壁面製作をしてみました。 幼稚園には、主任先生が素敵な秋の壁面を飾ってくれたので、支援センターに持って行こうと思います。◯◯ちゃんや△△ちゃんは、気づいてくれるかな? もう何年も前に参加した研修会で、こんなお話がありま…

迷い

以前から感じていた違和感は、この赤の財布が原因では?と思い始めたのは数日前。本来、黒、紺、茶が基本で、チェック柄とリボンがトレンドの私にとって、今使っている財布は違う!という結論に至り、思い切って買い替えることにしました。 お店に入って気づ…

奈良の風に想う① ~目で見てわかることの大切さ~

先日、奈良に出張していました。小学校の修学旅行以来の地ですが、古都の香りが何とも心地よかったです。「古都」と言えば某府も有名ですが、奈良の風景は「作り込み」がない・・・。そのままの文化が残っていて、人の手がつけられていない(もしくはつけら…

なぜここに絵カード!?

療育室の棚に、トレイに載った絵カードが置かれていました。 すいか、パンダ、いちごなどカテゴリーはランダム。 じっと見ていると、子どもたちは「あいうえお表」の図に、そのカードを合わせて遊ぶことを楽しんでいました。 「療育」と言えば、絵カードを見…