今日、希望のタネを蒔きました

療育現場の所長日記です。

何とかレンジャー…

最近、ちょっとした大きなスーパーには「フードコート」があります。
フードコートならば、ラーメン、ハンバーガー、たこ焼きなど、一緒に行った人の食べたいものが違っても大丈夫です。

ある日、買い物の途中にちょっと立ち寄ろうかな?と思いましたが、誰かに会った際、笑顔を作るのもしんどいくらい疲れていたので、その日は、階下のカフェを利用することにしました。

f:id:ashikatan:20200202163615j:plain

いつもより混雑していたカフェで何とか席を見つけ、コーヒーカップを持った瞬間!

 ▽✕◇♪▼□◎〇●~!!!

隣のイベントコーナーで〇〇レンジャーショーが始まりました。
すごい音量の音楽、かなりキーキーした(いや、高音の)司会のお姉さんの声が響き渡ります。また「じゃあみんなで、✕✕マン(敵)をやっつけるよ!みんなのパワーをかしてね!お姉さんの声に合わせて○○って、言ってみよー!いくよ〜!△△〜!」と言った子どもの掛け声?へのあおり(いや、誘導)が始まり、暴走族も顔負けの騒音状態
カフェで休憩は夢と消えました(´;ω;`)。
その場にいたお客さんたちを見ると、苦笑いする人、明らかに嫌そうな顔をして席を立つ人、店員さんにクレームをつける人など様々・・・。

 

私は毎日、大勢の子どもたちと同じ空間で生活しています。そこでは、子どもの笑い声、泣き声の他、ピアノや楽器の音も聞こえてきますので、それなりに大きな音には慣れているつもりです。その私が耐え難いと感じた「騒音」ですから、普段、あまり大きな音に慣れていない方々には、しんどい時間だったかもしれません。

昨今、幼稚園や保育園、除夜の鐘などの騒音問題に対して、いろいろな対策がとられています。その反面、「子どもの声をうるさいととらえるのは、心がせまい。」とか「伝統文化の除夜の鐘に対して、うるさいとはけしからん!」という感情的な意見が出ることもあります。どちらの意見が正しいかという議論より、どんな理由があれ、相手にとっては「騒音」であるという認識は必要だと思います。

追伸
まあどんなに短時間であっても、人を不快にさせるほどの「騒音」はいけません。
例え、それが子どもを楽しませるためのイベントであっても…。