今日、希望のタネを蒔きました

療育現場の所長日記です。

エビデンスのその先は?②

前回はエビデンスの重要性について、書きました。しかし残念なことに、どれだけ研究されて導かれたエビデンスでも、世の中に絶対とか永遠はありません

 

ashikatan.hatenablog.com

年末の時期、つい片付けの手を休めて、本を読んでいます。これは、今から20年くらい前に発売されたものですが、私の臨床への意識を大きく変化させてくれた大切な書籍です。

f:id:ashikatan:20161226001032j:image

あの頃、なるほど!と感じさせられる内容で、私自身、参考にすることが多かったのですが、久々に読むと「あれ⁉︎」と感じる部分が多く、少し戸惑いました。 

著者は大学の先生(多数は心理士)方々で、事例に上がってきている症例は、不登校」や「いじめ」、「ストレス」や「職場での不適応」が大半です。

当時それらは「心の問題」として扱われていましたが、今であれば、良し悪しは別として、間違いなく「発達障害」としての対応がなされる症例が多い気がしました。

f:id:ashikatan:20161226105451j:image

「心の専門家」として心理士が注目を集め、少子化に悩む大学が臨床バブルと揶揄されるほど、競い合って心理学科を作りはじめた頃からはや20年。

しばらくすると「心の問題」の背景には「発達障害(脳の機能不全)」が潜むと言われ始め、カウンセリング、絵画・箱庭療法、性格(人格)検査よりも発達相談、発達検査を重点的に取り扱う大学も出始めたと聞きます。

例えば以前は自閉症が「親の育て方」が原因で起こると信じられていました。今、そんなことを主張する専門家はいないと思いますが、このように、時代とともに「心」や「発達」におけるエビデンス(化学的根拠)も変わるかもしれない…ことは常に意識しておかなくてはと感じた読書時間でした。